MIXandCCを更新しました(2025-10-20)

今回の修正です。

ピアノロール関係

・ピアノロールWithオルゴールモードが最適化され、おちついてリスニングできるようになりました。

・すこし以前の機種も含めて、再生時にリズムが乱れることが減ったと思います。

・ノートオンの鍵盤を、光らせていましたが、ドラムチャンネルは、ノートオフが省略されているので、余計な表示になっていたと思います。

アプリの解放関連

・ホームよりさらに戻る際、確認ののち、設定を保存してアプリを解放します。

・対して右上のパニックメニューからの再起動では、瞬時の再起動なので、その瞬間の設定が保存されないものもあります。

少し前から

・広告の配置を、スポンサーメニューから変更できるようになりました。いい感じの場所を探してみて下さい。

・2つのスライダーが、おなじボタンにアサインされていたとき、信号が複数回送られていました。修正されました。

【ダウンロード】

 ・Androidユーザーの方は、Google Play から、ダウンロードいただけます。
  ダウンロードはこちら:GooglePlay

 ・Fireタブレットユーザーの方は、AmazonアプリStoreから、ダウンロードいただけます。
  ダウンロードはこちら:Amazon

プログラム的な修正箇所

今回

・これまで、複数のスレッドで生成するmidi信号をsynchronizedでロックかけて、UIスレッドふくめて、そのスレッドで処理させていたのですが、UIスレッドであまり長い処理を頻繁に実行していると、アプリ自体を終了させる仕組みがAndroidにはあるようでして、SMF再生中にスライダーを高速で動かすと、アプリが停止させられていました。(ストレステスト的なものですが)今回から、シグナル処理スレッドに、キューとして投げて自分の作業に専念することにしました。その問題は現在発生しておりません。

・これまで、秒間30~60回カスタムViewで、PostInvalidateしていました。遅い端末で、さらに重くなるみたいですね。一回もOnDrawが処理されていない場合、Postをスキップする対策を取りました。新しい端末では、なにも変化しません。

・関連して、SMF再生について、Waitが5 ミリ秒未満ならスリープせず、ルーブ(数十回以上)させていたのですが、きっかりスリープ(休止)するようにしました。(ミリ秒まで本気のリアルタイムでなくていいということにしました)。ところがこれが良かったみたいです、休止しなかった今までは、スレッド優先度を高めないとダメでしたが、その必要がなくなりまして、さらに他のスレッドにも負荷がかからないので、はるかにリズムは安定しました。つまり、CPUの性能によっていたのを、軽くなる方向に寄せています。

今後についても少し

・MIDIを出力する際、XMLを参照する機能があります。そのたびに、バンクとプログラムから照合したXMLを用いて探索して近似値を探しています。今後は、優先するXMLをOutput毎に指定できたほうがいいと思っています。どうしても、コンフリクトは避けられない様子です。近似値に丸めるシーンもあるようですし。

・小さいウィンドウ残して常駐させたいと思っています。シーケンスの再生中のみですが。ピクチャーINピクチャーです。動画再生以外では使わないようにとの文章も読みましたので、それ以外の可能性についても調べています。

・MidiDeviceServiceは、勝手に落ちないみたいで、それでつながっている間、つまり、ほかのアプリとディスパッチしている間は、動作し続けるようになるみたいです。たとえば、この「アプリの仮想出力」から別のアプリにディスパッチする場合、このアプリをバックグランドにするのは構わないみたいですが、他のアプリがバッググランドにしてしまうと、他のアプリは落ちる可能性があります。なので、バックグランドに行くアプリのMidiDeviceを用いる必要があります。

・それを回避して動き続けるようにするには、MidiDeviceServiceではない、ForegroundServiceになるので、Googleの審査のさい、アプリがバックグランドで動作する理由を説明するようです。それから、動作中は通知ウィンドウを出す必要があります。

・そして、広告非表示を課金アイテムにする可能性も考えています。画面のレイアウト的に、省略できたほうが、使い勝手もいいですしね。ただ、いまはそのタイミングではなさそうです。

・RTPMidiはデバック環境がないので、こちらも、現時点ではあとまわしになる予定となっています。

・利用規約は、あいさつと分けて、もっと短めに治したいですね。

・画面横にしたとき、 ピアノロールの、線が細すぎますよね、固定値で、上下ともー3しているためでしょう。

・PinP(ピクチャーinピクチャー)は、動画再生以外には用いないでくださいって書いてありました。 あと、フォアグランドサービスの6時間制限は、メディアコンバートのみでした。メディア再生はOKな様です。それから、MIDIDeviceServiceはそういった制限をうけないみたいですね。

最後になりましたが

・なにより、ストレスなく、起動してもらえる、心地よさを、探求したいです。甘口辛口、どちら様でもレビューいただけると、参考にさせていただきますので、ぜひぜひ、よろしくお願いします。

・普段通りになりますが、広告もお楽しみいただけますと幸いです。

広告を表示しています。

コメント